養殖できるかどうかが鍵になる!?ガイアの夜明け「”庶民の味”を確保する!~サンマ、タコ…世界争奪戦~」感想&評価

録画していた2015年12月1日(火)放送のガイアの夜明け「”庶民の味”を確保する!~サンマ、タコ…世界争奪戦^」を視聴し、サンマとタコが昔のように気軽に食べられる庶民の味では無くなりつつある現実を知りました。

番組によると中国・上海では現在、日本食ブームの影響もあってかサンマの塩焼きが人気メニューになっているそうです。中国や台湾でサンマが人気になるにつれ、日本の漁獲量が半減し、スーパーでの価格も例年より大幅に値上がっています。

全国第3位のサンマ水揚げ量を誇る岩手県・大船渡で、鎌田水産を営む鎌田和昭会長は例年の半分ほどという不漁に悩まされています。そこで鎌田さんは、これまでは避けて来た中国や台湾の漁船と同じ北太平洋の公海で漁を実施。結果、2日間で110トンという大漁になっていました。

ただ番組を見ていて思いましたが、日本の漁船に比べてライバルの中国や台湾勢の漁船は数倍の大きさがあり、また乱獲に近い形でサンマを取りまくっているため、今後日本国内でサンマを食べられる機会は減っていく気がします。

ガイアの夜明けの前半はサンマでしたが、後半はタコが取り上げられていました。世界的な寿司ブームなどで中国や欧米でタコの消費量が急増し、最近ではヨーロッパ勢に日本の商社が買い負けるケースも出てきているそうです。また乱獲によってマダコの漁獲量も減少しています。

日本一のたこ焼きチェーン「築地銀だこ」を運営する株式会社ホットランド(東証1部上場、証券コード:3196、株主優待あり)ではマダコが世界的に不漁となった3年前、8個500円だった商品を6個500円に減らし販売したことで売上減少という痛手をおった経験があります。

そこでホットランドの佐瀬守男社長は、タコ漁が盛んな西アフリカのモーリタニアに着目。モーリタニアで腕の良い漁師と直接契約し、工場を作って加工まで手がけることで、コストを2~3削削減できるそうです。

さらにホットランド社では自社運営の水産研究所を設立し、世界初となるマダコの完全養殖の研究も行っています。サンマもタコも、やはり今後は日本の優れた技術でいかに養殖できるかが鍵になると思います。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です