日本ポリグル株式会社の小田兼利会長が登場!カンブリア宮殿「10億人に安全な水を!ナニワ中小企業オヤジの挑戦」視聴レビュー
2015年3月19日(木)放送のカンブリア宮殿「10億人に安全な水を!ナニワ中小企業オヤジの挑戦」は、バングラデシュ、インド、タンザニア、ソマリアなどの発展途上国に安全な水を届ける日本ポリグル株式会社の小田兼利(おだ・かねとし)会長が登場された回です。
番組冒頭、東京駅の東京土産センターで販売されている商品で「東京水」が人気だと紹介されていました。この東京水、実は東京の水道水で作られたミネラルウォーターなのです。蛇口から出る水道水をそのまま飲めるのは、世界でもわずか13か国しかないそうです。
安全な水が無い世界の貧困国で飲み水の問題を解決しているのが、日本ポリグルの小田兼利会長です。納豆のネバネバ成分を使って独自開発された日本ポリグルの浄化剤は、濁った水に耳かき数杯程度入れて混ぜるだけで、汚れた水が透明かつ安全な飲み水になります。
2007年に小田会長がまず乗り込んだのが、最貧国のひとつバングラデシュです。バングラデシュ各地に浄水設備を設置し、貧しい人々でも払えるような低価格で浄化した水を販売しています。
さらに「ポリグルレディー」や「ポリグルボーイ」と呼ばれる現地スタッフを雇用し、実演営業や集金などまで任せるビジネスを生み出しています。これから世界中で広がりを見せるといわれるBOP(Base of the Economic Pyramid=貧困地域向けビジネス)の成功事例と言えると思います。
日本ポリグルの小田会長は元々は機械工学のエンジニアとして空調メーカーのダイキン工業に勤めた後に独立し、湿布の端を揃える技術や、数字でドアを開け閉めする電子ロックなどいくつものヒット商品を生み出してきたアイデアマンとしても有名です。
小田会長が水質浄化剤の開発につなげた原点は、1995の阪神大震災だったそうです。飲み水をもらう行列に並びながら公園の池を見て、「あの水が飲めたら」と考えたことがきっかけだったとのこと。
その後試行錯誤を重ね、6年で粉末式の水質浄化材を完成させることに成功しますたが、浄化剤は日本では見向きもされませんでした。そんな時、タイのスマトラ沖地震が契機になり、発展途上国への販売に乗り出したそうです。
日本ポリグル社ではボランティアでの社会貢献ではなく持続可能なビジネスとして確立するため、現地の人たちに寄り添ったBOPの仕組みを確立しています。小田会長が話されていた「BOPは“貧乏・オブ・パラダイス”にすべき!」というコメントは胸に響きました。
番組で紹介されていた日本ポリグルの給水所が、道の駅ならぬ「水の駅」として商店街や水販売ビジネスの誕生につながるなど、様々な人が集まる場所へと成長しているのもこれから先のポジティブな未来を示していて素晴らしいと思います。