墓が買えない、葬式ができない時代に考えさせられる番組内容>ガイアの夜明け「後悔しない”供養”」
資金的な問題や距離的な問題もあり墓を買うことができず、手元にある遺骨の扱いに悩むことも多い首都圏の人々。お葬式も満足にあげられない、弔いきれなかったと感じられる方も少なくない現代。
2018年2月6日(火)放送のガイアの夜明け「後悔しない”供養”」は、超高齢化社会を迎える日本において、これからの供養の形を模索する動きを取り上げた回でした。
都会で増え続ける供養したくてもできない方向けに、浄土真宗の僧侶・新田崇信さんは東京・港区のホテルで首都圏などに暮らすおよそ150名を集め「お盆の合同法要会」を主催しています。
お寺との付き合いが薄い都会では供養をする場がなかったり、費用的にお墓が買えないなどの理由で、供養したくてもできない供養難民が増えているそうです。
新田さんのお寺はなんと都心のマンションの一室です。自分が入る墓を持たない家庭が約4割もいる都心で、お墓を買えない人のためにマンションで遺骨を預かったり、樹木葬の合葬の墓を運営したりと、様々な支援サービスを提供されています。
お墓も予算も無い方には、合葬墓への埋葬と小さな骨壺を自宅の仏壇にまつる保管・供養の仕方というのが、1つ解決策になるのではと今回のガイアの夜明けを視聴し感じました。
番組終盤、6年にわたって寝たきりの母親の介護を続けてきた鎌倉に暮らす東郷俊宏さんの葬式の模様が紹介されていました。余命1週間を宣告された母親のために、馬場翔一郎さんが営む鎌倉自宅葬儀社に自宅での手作り葬式を依頼します。
鎌倉自宅葬儀社の手作り葬には決められた葬式プランはなく、遺族の希望をもとに一から作り上げていく形式を取られています。自宅で満足の行く通夜をあげられるのは、残された人たちにとってもありがたいサービスだと思います。
今回のガイアの夜明けはマンション寺や合葬墓、自宅葬など、これから少子高齢化がますます進むであろう日本において、供養の新しい形を知る事の出来た回でした。